バックスイングとは、ボールを正しく効率よくヒットするために行うスイングの助走段階です。
テークバックで動き出したクラブヘッドをスイングの流れにのせるための
大事な部分といっても良いでしょう。
ミートだけではなく、ボールの弾道や、曲がり方、飛距離にも影響しますので
正しい動作を身に着けることが必要になります。
正しく理解してバックスイングをマスターしましょう。
バックスイングのチェックポイント
①腰の高さ
腰の高さにおいてのクラブの位置とフェースの向きを確認します。
テークバックから腰の高さまでは一連の動作で行います。
テークバックでスタートしたクラブ及びクラブヘッドはほとんど何も変わらない状態で
腰の高さまで到達します。
腰の高さに来た時のクラブの位置とクラブフェースの向きをいつも同じ状態にします。
①クラブのシャフトは飛球線と平行かややアウトサイドの方向を指し、地面とは水平になっている。
ヘッドとグリップの高さが同じ位置に来ているようにします。
②クラブフェースはやや地面を向いている。(自分の前傾姿勢とリーディングエッジが平行くらい)
この2点を鏡で見て確認したり、他の人に見てもらって確認してください。
スイング中のチェックは動画で確認しましょう。
②胸の高さ
バックスイングの胸の高さはここではグリップの高さ(両手の高さ)になります。
一般的にはハーフスイングといわれる大きさになります。
両手が胸の高さに来ているときに、左腕は地面とほぼ水平になっています。
この時の左腕とクラブでできる角度が自分の正面から見て
90度~90度以上
になっていればOKです。左腕とクラブに角度がつくことをコックと言います。
コックはスイングにおいて大変重要な動作です。
自然にコックされるのが理想的ですが、スイングを良くしていくうえでは正しい方向と正しい量のコックを覚えておくことが重要です。
角度が90度未満の場合、手首の動きや腕の動きが少し多くなっています。
テークバックからコックしていたり、早くに右手でヘッドを回そうとすると90度未満になります。
90度未満が悪いわけではないですが、手や腕の動きが多いために起こる弊害が出やすくなります。
胸の高さの基本の角度を覚えておき、状況によってコックを意識すれば良いでしょう。
③肩の高さ
肩の高さは一般的にはスリークウォータースイングといわれる大きさになります。
胸の高さから肩の高さへは、