スコアアップのために必要なアプローチを最速でマスターしていくコーナーです。

1.アプローチの基本形をマスター
2.距離のイメージを作る
3.状況に応じたアプローチをマスター
4.難しい状況からのリカバリー(フェースの開閉)

これを順番に覚えていくことでグリーン周りのどこからでも対応できるアプローチ技術が身につきます。一つずつお伝えしていきますので、慌てずにクリアしていってくださいね!!

前回のおさらい

アプローチの距離感について、

距離感は誰でも持っているもの
正しくインパクトすることで距離感を養うことができる

ということをお伝えしました。
誰でもゴミ箱にゴミを投げ入れることができるし、誰でもドアや壁にぶつかることなく進むことができます。

でもそれは見ているからできることです。
目で見て距離を把握しているからできます。

そして正しく打つことによって、見た距離をコントロールすることができます。
正しくボールを持っていなかったら狙ったところに投げれませんよね?

そして今回はより距離感をイメージするためのアプローチの仕組みをお伝えします。

ランのコントロールがアプローチの成功の鍵

といってもとても単純なことです。
アプローチの距離は

キャリー+ラン

でできているということです。

キャリーとは、インパクトで打ち上がったボールが最初に地面に落ちたところまでの距離のことです。
ランとは、キャリーが終わって地面に落ちた場所から転がってボールが止まった場所までの距離のことです。

このキャリーとランを足したものがアプローチの距離だということを常に意識しておくことが重要になります。
そして最も重要なのがランの管理です。

アプローチにおいてランは使用クラブ、またはグリーンによって大きく変わります。
何も外的な影響がない場合においてはクラブ別に転がる距離が変わります。
これを覚えておいてください。

クラブを変えてコントロールする

ランのポイントは弾道の高さや強さ、スピン量になります。

打ち出したボールが低い弾道であればその後のランの距離は長くなり、高い弾道であればその後のランの距離は短くなります。

打ち出したボールのスピン量が少なければその後のランの距離は長くなり、スピン量が多ければその後のランの距離は短くなります。

この弾道の高さやスピン量はクラブを変えることによってコントロールします。

弾道を低くする場合やスピン量を少なくする場合は
→→→→→ ロフトの少ないクラブ、8番〜9番アイアンやピッチングウェッジで打ちます。

弾道を高くする場合やスピン量を多くする場合は
→→→→→ ロフトの多いクラブ、アプローチウェッジやサンドウェッジを使います。

弾道の調整は、なるべくクラブにまかせるようにします。

 

さて、ここまではランの重要性をお伝えしました。

ボールの転がる距離を正しくコントロールできれば狙った場所にボールを止めやすくなります。
グリーン周りとグリーンの状況を読んで、ボールが落ちてからどのくらい転がるかをよく確認する必要があります。

次回はそのランの距離を読み、落としどころを決定する方法をお伝えしますね!

⬇︎⬇︎⬇︎

アプローチ最速レベルアップ講座 第7回 アプローチの距離感を習得する③落としどころの設定方法